こんにちは、自発的に動きすぎて怒られっぱなしの氷河期の住人だよ。
あなたの会社は、指示待ち人間だらけですか?

約10社の職場で働きましたが、不思議なもので自発的に動く人が多い会社とそうでない会社って、けっこうはっきり分かれているものです。
今回はこんなお話です。
- 人はどうするとモチベーションが上がるの?
- 自発的に社員が動くために、どんな取り組みをしているか?
結論からいうと、これらが効果的なようです。
2.成長を実感してもらう
3.ニンジンをぶら下げる
こんにちは、自発的に動きすぎて怒られっぱなしの氷河期の住人だよ。
あなたの会社は、指示待ち人間だらけですか?
約10社の職場で働きましたが、不思議なもので自発的に動く人が多い会社とそうでない会社って、けっこうはっきり分かれているものです。
今回はこんなお話です。
結論からいうと、これらが効果的なようです。
こんにちは。出世魚のごとく製図から開発まで行った氷河期の住人だよ。
製図、設計、開発、研究・・・
ひとえに製造業の図面を扱う職種といっても色々あるわけですが、これらの違いがわかりますか?
今回は業界20年、製図から研究開発まで経験した私が、これらの違いとどういったことが求められるか実体験からまとめてみました。
これを知っておくと、キャリアアップをするにはどういったことを学ばないといけないのかがわかるようになると思います。
先に結論だけ書きますと、それぞれこんな感じの仕事です。
分類 | 仕事内容 | 必要なもの |
製図 | 製造に指示を出す仕事 | 加工・組立・部品の知識 |
設計 | 計算する仕事 | 力学や材料学、ありとあらゆる計算知識 |
開発 | 仕様を決める仕事 | ミスター味っ子並みの創意工夫 |
研究 | うまくいくかどうかを試す仕事 | 特定の分野の高度な知識 |
では、詳細な内容に触れていきたいと思います。
どうもこんにちは。ネガティブの塊、氷河期の住人だよ。
技術者になりたいと考えているあなた、または「技術者に向いてないかも」と思うあなた。
どんな人が技術者に向いているか知りたいと思いませんか?
この道20年、10社以上の会社を見てきたなかで、私が「この人すごいな」と思った技術者の性格をざっとまとめてみました。
思い起こしてみると、けっこう似たような性格の人が多いのかもしれませんね・・・
ざっくりまとめると、こんな感じです。
ぼんやりと自分を照らし合わせてみて、今後のキャリアプランを考えてみよう!
こんにちは、氷河期の住人だよ。みなさん、会社でVEってやってますか?
だいたい会社でVEっていうと、「コストを下げろ」ばかり言われますよね。そう、VEというのは、コストを下げるためにも使う手法です。でも従来は「機能」にも目を向けたものなんです。
今回はVEの基本であるファンクショナルアプローチについて、私の5年ほどの実経験を交えながらまとめてみたいと思います。
ポイントはこちら。
上手く使いこなせると、とても機能的な製品を安価に作ることができるようになるので、技術者としてレベルアップできますよ!
どうもこんにちは、もはや転職するために会社に勤めている氷河期の住人です。
ここのところ就職氷河期世代の話題が頻繁に出てますね。どれくらい支援があるのかはわかりませんが、とてもいい傾向です。
さてそんな40前後のみなさん、40代以上の転職って何が大事だと思いますか?
私はキャリアだと思っています。
本来キャリアとは、就職・出世・現在の仕事等の点や結果を指す言葉ではなく、働くことに関わる「継続的なプロセス(過程)」と、働くことにまつわる「生き方」そのものを指しているのです。
つまり、キャリアを積むということは、この仕事の経験を積むという事だけではなく、その仕事に取り組むプロセスの中で、身につけていく技術・知識・経験に加えて、人間性を磨いていくこと、そしてプライベートも含めた自分自身の生き方を磨いていく事なのです。マンパワーグループ より
なので私は常々キャリアを積むことを意識するようTwitterで発信しています。なぜかといいますと、ちゃんとキャリアを積めていると、けっこう有名な企業にも内定がもらえるからです。
現に私も今回、現職に転職するまで3社受けてますが、負け知らずです。昔は何社受けても全くダメだったので、効果は劇的です。
それくらい転職してキャリアアップをしていくためにキャリアは大事なんだな、と私は思います。
40前後の転職をお考えの皆さん、キャリアを積む方法について私と整理してみませんか?
あと事情があって社員教育を十分に受けられなかった20代30代の方、参考になればと思います。
ポイントは、