つまづいた人がキャリアアップするための”中小企業への転職&仕事術”ブログ

2019年 10月 の投稿一覧

知ってると少し得する「プレゼンの聞きかた」

プレゼンするほうではなく、聞くほうの話です。

みなさんこんにちは。

プレゼンをやれと言われたからがんばってプレゼンしたのに、気が付いたら誰もいなかったことがある氷河期の住人(氷の人)です。

どういう状況なの・・・?
ぞう
ぞう
氷の人
氷の人
ただの大きい独り言だね[

技術者をやってると、プレゼンを聞く場面って、けっこう多いですよね?

その時、寝たりしてないですよね?
寝てると、けっこう目立ちますよ・・

さて今回はせっかくのプレゼンでしっかりと収穫を得るためにプレゼン聴講300回以上の私が、正しいプレゼンの聞き方についてまとめました。

技術的なプレゼン内容って、回覧して周知したり、たまに思い出す必要があったりします。
なので、これを全て実践すればデキる人に見られますよ!

君はデキる人なの?
ぞう
ぞう
氷の人
氷の人
自分の意志で動くと始末書がデキるね

正しいプレゼンの聞き方を身につけよう!

目次

  • なんでプレゼン聞いてるんだっけ?
  • プレゼンの前にやっておくこと
  • プレゼン中はどうする?
  • プレゼンが終わってもやることがある?

なんでプレゼン聞いてるんだっけ?

プレゼンって自分から聞きに行く場合もありますが、上司に『行ってきて』って言われる場面もあります。自分で聞きに行く場合は目的がわかってると思うので問題ないのですが、上司の指示で行く場合は『目的』をさりげなく聞いておきましょう。

みなまで指示がなかった場合は、日々の自分の仕事にどう活かせるかを考えながら聞くといいと思います。当たり前ですね。

君はちゃんとできてるの?
ぞう
ぞう
氷の人
氷の人
言われないとわからないこともあるのよ
上司との意思疎通に問題があるんじゃない?
ぞう
ぞう
氷の人
氷の人
全くかみ合わないからしょうがないね

プレゼンの前にやっておくこと

本番前までに、プレゼンのタイトルと発表者の名前で検索をかけて、下調べしときましょう。これをやっておくと、質問タイムで大活躍できるはずです。

普通のWEB検索もそうですが、発表者が技術者や工学系の教授なら特許検索もしといたほうがいいです。うまく質問に織り交ぜれば、特許技術の面白い話が聞けるかもしれません。

プレゼン中はどうする?

プレゼン開始前にやっとくこと

資料がある場合は、資料を一通り読んでおきましょう。その中でわからない所は、事前に調べておきましょう。飲み物(匂いのないやつ推奨)と、お手洗いを済ませときましょう。

わざわざいう事?
ぞう
ぞう
氷の人
氷の人
言わないとわからない人がいるのよ
それ君じゃん
ぞう
ぞう

プレゼン中にすることは?

特に録音するなと言われない限りは、私はボイスレコーダーで録音します。聞き逃しと聞き間違い防止です。昔はボイスレコーダーから文字おこしまでやったりもしましたが、不要です。

ほとんどの場合、要点だけで十分です。

録音したからと気を抜かずに、とにかくメモしましょう。疑問に思ったことも書き留めておきましょう。特にプレゼンを聞く『目的』である話は聞き逃さないようにしましょう。

そして最後の質問タイム、最低1つは質問しましょう。意外とこういうところを評価する管理職が多いんですよ・・・

プレゼンが終わってもやることがある?

プレゼンが終わったら発表者のかたと名刺交換するのもよし(質問してるとやりやすいですよね)、わからなかった単語をすぐ調べるなどしましょう。

できれば提出義務はなくても、簡単にまとめときましょう。後で見返すことが技術者はけっこう多いですよ。

おわりに

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

せっかくプレゼンを聞くんだから、できるだけ収穫を得たいですよね。技術者のプレゼンって、その場限りの重要な情報もサラっと出したりします(Confidentialって書いてるスライドです)。

よく聞いて、日常業務にプラスになるような情報をしっかり得てください!

みなさん、けっこうぶっちゃけるよね
ぞう
ぞう
氷の人
氷の人
苦労や楽しかったことを分かち合いたいのよ
君もちゃんとプレゼン技術磨きなよ
ぞう
ぞう
氷の人
氷の人
聞く人がいれば頑張るけどね

普通のスキルも2つ合わせれば強力です!

特殊な能力がなくてもオンリーワン、マルチスキルを身につけよう!

機能でモノを見ることが全てにおいて有効、というお話です。

節約と断捨離は『機能』がカギ!ファンクショナルアプローチ入門


毎日元気にtwitterやってます!フォロー&シェアしてもらえると小躍りします。

濃いキャリアを積むには?『仕事』と『作業』の違いを知る

せっかくだから”良いキャリア”を積みたい

 

みなさんこんにちは、最近買ったスーツを着てたら子供に『銀シャリの人』と言われた氷河期の住人です。

さて前回、キャリアとは?ということで記事を書きました。

就職氷河期世代として、40代の転職で大事な”キャリア”を考える。 | 氷河期の暮らしかた

どうもこんにちは、もはや転職するために会社に勤めている氷河期の住人です。 ここのところ就職氷河期世代の話題が頻繁に出てますね。どれくらい支援があるのかはわかりませんが、とてもいい傾向です。 さてそんな40前後のみなさん、40代以上の転職って何が大事だと思いますか? 私は キャリア だと思っています。 …

上流でキャリアを積むことが大事だということでまとめたのですが、今回は更なるステップアップをするために『濃いキャリアを積む方法』についてまとめてみました。

濃いキャリアを積むにも色々方法がありますが、私は以下をオススメします。

  • 『作業』ではなく『仕事』をする
  • 無理してでもワンランク上の工程に異動or転職
  • ブラック企業で修業

濃いキャリアを積めたら、職務経歴書も華やかになってきますし、なにより自信が付きます!
良い転職を決めてしまいましょう!

続きを読む

大企業から中小企業へ転職するあなたへ~よくある認識の違い教えます

大企業の人はみんなエリート?

みなさんこんにちは、大企業の人にめちゃくちゃコンプレックスがある、氷河期の住人です。

大企業で色々あって、中小企業に来られる人って結構いますよね。例えば・・・

再来した大リストラ時代と「雇用流動化」礼賛の幻想(日経ビジネス) – Yahoo!ニュース

「もうね、会社としてはできるだけ65歳まで雇いたくないんです。なのに今度は70歳まで雇えって言ってるでしょ。その結果、何が起こってると思います? 強烈な肩たたきです。 【関連画像】長期失業者の割合(出典:『データブック国際労働比較2018』独立行政法人 労働政策研究・研修機構) …

・・・これから中小企業を目指す人が増えそうな気がします。
でも入社すると大企業とのギャップがけっこうあるみたいで、転職してきたみなさんは戸惑ってる様子です。

ここで今回は大企業で働くみなさんに、この中小企業歴20年、岡山の有名中小企業の内情を見てきた私が『中小企業に転職して働く時のポイント』をまとめてみました。ぜひこれを機に、中小企業に来てみませんか?

Uターン転職の人にも参考になるかもしれません。
ちなみに技術職向けですが、それ以外の人もそんなに変わらないと思いますので、当てはまるかもしれませんよ!

続きを読む

知らないと大変なことに?海外出張&長期滞在の初心者への『心構え』

海外出張の心構え、ご存知ですか?

みなさんこんにちは、今回のパスポートの顔も気に入らない氷河期の住人です。

海外出張って、楽しみですけど不安もいっぱいですよね?海外初経験の人は、たぶん何が不安かわからないくらい不安だと思います。

私は最近海外出張に行く機会も減りましたが、前はしょっちゅう行かされてました。慣れない文化で過ごすのは予想以上に体力がいりますが、とても貴重な経験になりました。

そんな私が、まずは海外出張の心構えについて簡単にまとめてみたいと思います。

私と同僚の海外での失敗をもとに書いておりますので、少々リアルなお話になっております。トラブルにあったら悲しい気持ちになってしまいますので、これを読んで頂いたみなさんが一つでもトラブルを回避出来たらうれしいです。

point性善説→性悪説に考え方を切り替える
レディーファーストが基本
主張できない人間はいないも同然
時間にルーズなのは『当たり前』
日曜日は『働いてはいけない日』

続きを読む

結局何が正解なの?『出張で会社にお土産買って帰る問題』を考える

サラリーマンのアドベンチャー、出張。

辛い出張もあるけど、用事が済んだらちょっとした旅気分です。飲み物買って弁当買って・・・でも、その前に一つ問題が。

そう、『会社の人へのお土産どうするか問題』です。

そもそもあの制度、誰が考えたのでしょうか。毎回帰るときに悩まされる、非常に頭の痛い問題です。

(自分の欲しいものは、すぐ思いつくのにね。)

まず何に悩むかですが、

  • どんな出張の時に配るの?
  • どのくらいの範囲に配るの?
  • どれくらいの価格で選ぶの?
  • どんなお菓子がいいの?

こんなところです。チョイスを間違えると、『アイツはセンスが・・』とか言われたり、お土産が高価すぎて出張トータルで赤字になったり、小分けになってなくて結局配れないとかなっちゃいます。

そこでお土産選びに悩んでるサラリーマンのみなさん、こんなのはどうでしょう?

続きを読む