つまづいた人がキャリアアップするための”中小企業への転職&仕事術”ブログ ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

LabVIEWで取り扱うデータ型と、その取扱いについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。いや、昼とは限らないなと思い始めた氷河期の住人だよ。

すっかりLabVIEWブログになっている気がしていますが、今回はデータ形式についてまとめました。

結論から言うと、この3つです。

Point!① 実はCなど他言語と同じ。もちろんラダーなどとも同じと考えてOK。
② 他の言語との違いは「適当でもなんとかなる」
③ ハードウェアによって使えない型がある

適当でもいいなんて、なんて素敵なんでしょう。何度Cでこの手の変数に悩まされたか・・・

悩むほどCで攻めたプログラム組んでないじゃん
ぞう
ぞう

・・・それは置いといて、さっそく紹介します。

ハードウェアを気にしなければデータ型は気楽に考えていいので、最初は「こんな感じか」くらいでOKです。

LabVIEWのデータ型を知ろう!

数値型

数値型は大きく分けて4種類あります。

符号なし整数型

U8、U16、U32、U64の4種類です。名前は符号なし整数型=Unsigned integer typeのUとビット数の組み合わせです。

データ型 最小値 最大値
U8 0 255
U16 0 65535
U32 0 4294967295
U64 0 18446744073709551615

符号あり整数型

I8、I16、I32、I64の4種類。符号なしと同じくビット数との組み合わせです。

データ型 最小値 最大値
I8 -128 127
I16 -32768 32767
I32 -2147483648 2147483647
I64 -9223372036854775808 9223372036854775807

浮動小数点型

SGL、DBL、EXTの3種類。特にDBLは数値制御器のデフォルトでもあるので覚えておきましょう。

というよりDBL以外の2つはまず使わないので、ほっといて大丈夫です。

浮動小数点型の最大、最小値は超面倒なのでビット数でまとめました。

データ型 呼び方 ビット数
SGL 単精度浮動小数点 32bit
DBL 倍精度浮動小数点 64bit
EXT 拡張倍精度浮動小数点 80bit

固定小数点型

次は固定小数点です。滅多に使いませんが、cRIO内部にあるFPGAにプログラミングする場合は使います。
ビット数は試してみていますが16bitまでしか入りませんでした。32bitだったと思ったのに。

データ型 呼び方 ビット数
FXP 固定小数点 16bit?

未経験からエンジニアへ

ブール型

俗にいうON/OFF、0か1というやつです。1bitですね。緑色です。

文字列型

ピンク色の枠です。特に文字数制限はありません。

実は文字列はあまり使わないので得意ではないのです。

LabVIEWデータの取り扱いについて

データ型について説明してみましたが、あまり考えなくてもいいのがLabVIEWのいいところです。

というのも、データ型が違っても勝手に変換してくれるからです。

下は例ですが、U8型とU16型の足し算です。これ、何の問題もなくできます。

U8の「X」から「+」に入るところに赤い点が見えますか?

これが「自動変換してますよ」っていうマークで、ここでU16型に変換されています。

この機能があるので、データ型はアバウトでいいのです。もちろん浮動小数点もOKです。

でも、もちろん自動変換なので何が起こるかわかりませんから、プログラムにこういうのが無いに越したことはないです。なので、真面目に組む時はデータ型を揃えます。

おわりに

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

なんかすごい簡単じゃない?
ぞう
ぞう

って思いました?

そう、すごく簡単なんですよ。おそらく小学生のプログラミング学習並みに簡単です。でも高機能なんです。だから初めてのプログラミング教材にオススメしたいのです。

今回のまとめですが、

Point!他のプログラミング言語と同じようにデータ形式は色々あります。
でも当面は適当でも問題ない

では次回はいよいよ計算をやってみます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。