こんにちは、自分の書いたラダープログラムが一週間でわからなくなる氷河期の住人だよ。

っていう方、簡単ですので勉強してみませんか?
何ができて何ができないのか?
いろいろ思うところはあると思いますが、そんな考えるほどのものではありません。
この記事は、こんな人向けです。
仕事の幅を広げて、オンリーワン人材を目指しましょう!
なんであんな見た目なの?ラダーのルーツを考える
目次(クリックできるよ!)
ラダープログラムって、なんかこんなのがたくさん並んでますよね。
これは何?といいますと、スイッチもしくはリレーの接点です。
リレーって何?といいいますと、中のコイルに電気を流すと、スイッチがONになるというものです。
このリレーこそが、ラダーのルーツです。
リレーシーケンスの時代
昔はリレーを組み合わせて望み通りの動きをさせていました。これをリレーシーケンスといいます。
でも、実際にリレーシーケンスをやるとわかるのですが、
● 場所を取る(リレーの山になる)
● コストがけっこうかかる
ということで、電子制御の発展とともにPLC(Programable Logic Controller)というコントローラーが誕生し、制御するようになりました。
そして、そのリレーの名残でラダープログラムというのがPLCのプログラミング言語(?)として残っています。
そもそもラダーは誰がプログラムするための言語?
所説ありますが、機械屋でもわかるように、ということでラダープログラムになったと言われています。
明らかにラダーは他の言語とは異質です。だいたいどの言語もCのような文字列でプログラムを組むのに対し、ラダーはSimlinkやLabVIEWのようなグラフィカルな言語に近いのです。
なので機械屋でもわかるはずです。いや、わからないといけないレベルの簡単さです。
ラダーの基礎を学ぼう!【基礎でほぼ完成】
出てくる指令はたった4つです。
- 接点(a,b接点)
- 出力
- タイマ
- カウンタ
以上。

・・それは拡張機能であって、本来のラダーとはちがうんですね。
PIDや変数の扱いも拡張機能・・・といいたいところですが、今では各社のPLCで普通に扱えるようになってしまいました。
でも本当に簡単なシーケンスは、4つ覚えればできちゃいます。
1.接点と出力
下を見てください。一番基本になるプログラムです。
左が接点(スイッチ)で、右が出力です。X1がONすると、Y1が出力されます。
つまり、下のような状態ですね。X1のスイッチが入ると、Y1の電球が点灯します。
小学校の実験みたいですね。
次はこんなプログラム。X1に「/」がついてますね。
これはb接点といって、逆スイッチです。スイッチを押すと通電が切れるタイプです。
こんな感じですね。X1が最初から閉じているので、Y1が点灯した状態です。X1がONすると、スイッチが開いてY1が消灯します。
・・・これでラダーの大半はできています。たったこれだけのことです。
と思いきや、こんなのもあります。

落ち着きましょう。これがラダーはリレーシーケンスであるゆえんです。
出力のY1がリレーのコイル、入力のY1がリレーの接点と考えるとつじつまが合います。
上の図でいうと、X1のスイッチをONすると、Y1のコイルが通電します。
そして、Y1のスイッチがONになり、Y1のコイルに通電するので、X1がOFFになってもY1はずっと通電されっぱなしになります。
こんな風に、出力を自分で維持し続けるラダー回路を「自己保持回路」と言います。
ラダープログラム唯一のテクニックですので、覚えておきましょう。

2.タイマ
接点と出力だけでは、「何秒後にこれを動かす」という動作ができません。そんな時はタイマの出番です。
下の図で、「T1」というのがタイマです。仮に10秒とします。
X1がONになるとタイマがカウント開始されます。10秒間ずっとX1がONしっぱなしだと、下段の入力T1がONになり、Y1が出力されます。

3.カウンタ
例えば「何回か入力をカウントして、〇回で出力したい!」という場合。
ラダーにはカウンタがありますよ・・・
下の図で、X1が10回ONしたら下段の入力C1がONになり、Y1が出力されます。

そうです、いっしょです。簡単でしょ?
4.ラダーの「よくある質問」
1)ラダーってどういう順番でプログラムが進むの?

A.上から順です。なので、カウンタとか出力と入力の順を逆にすると、1周遅れで実行されます。
2)ラダーって制御周期はどうなってるの?
A.適当です。キーエンスのラダーとかモニターすると右下に実行周期が表示されますが、かなりランダムに出ます。
マイコンも同じなんですが、一定の周期で回したい時はタイマ割り込みを使いましょう。(各PLCのプログラミング説明書を読みましょう)
3)カウンタって、ずっと入力が入りっぱなしの場合カウントされるの?
A.されません。標準カウンタは立ち上がり検出だと思いますが、ずっと入力がONしてる状態ではカウントは進みません。なので「カウンタが進まないんだけど」って時は、入力がONしっぱなしになってたりします。
おわりに
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
もうラダープログラムはマスターしましたね。
・・・実際問題、これだけでは本気でラダーを組むのは無理なんですが、ものすごく簡単な試験装置なら今回の記事だけで可能です。
実際私も三菱のFXでパパっとラダー組んで、耐久試験装置作ったりします。FXは安価で使い勝手いいから手元に1台置いておくことをオススメします。

もちろん別売りです・・・
~オススメ記事~
3次元CADって本当に必要?3D歴19年が語る「3Dのメリット」