どうもこんにちは、転職しすぎて職務経歴書が書籍になりつつある氷河期の住人だよ!
今回は職務経歴書を定期的に更新することの大切さについて書きたいと思います。
みなさんは職務経歴書、よく書きますか?
・・・そうですね、そんなもんよく書く人なんてほとんどいないですよね。
でもこれから転職でステップアップしたいかた、ぜひ年1回は職務経歴書を更新することをおススメします。これをやるだけで、自分のキャリアを振り返って確認しつつ、転職の準備ができるようになって一石二鳥です!
私はこれを約10年くらい運用してますが、常日ごろから書かれてる職務経歴書は洗練度が違いますし、1年を振り返ってどれくらいのアウトプットができたかを見るのが毎年とても楽しみです。
それでは書き方や運用のしかたについて、紹介したいと思います。今回のポイントはこちら。
② 充実してないと感じたら、原因を考える
③ この先のキャリアを考える
職務経歴書を毎年更新して転職に備えよう!
目次(クリックできるよ!)
職務経歴書、持ってますか?
転職経験のあるかたは職務経歴書を書いたことがあると思います。まだ手元に持っていますか?
持ってない方と転職経験のない方は、まず職務経歴書のフォーマットを入手しましょう。
↓ここに業界別の職務経歴書テンプレートがあります。
職務経歴書テンプレートの選び方とダウンロード(Word形式) | リクルートエージェント
転職の場合、応募書類として多くの企業から提出を求められる「職務経歴書」。決まった形式がないため、記入の方法に悩んでしまうことがあるかと思います。そんな時は、テンプレートを活用して、効率的に自身の職歴をまとめてみましょう。 ここでは経験などに応じたテンプレート選びのヒントと、ダウンロードしてすぐに使えるテンプレートをご紹介します。 【参考】職務経歴書の書き方の記事を読む …
さあ、書いてみましょう。
職務経歴書を書く
上のリンクに書き方も載ってますので、とりあえず書いてみてください。
本来採用試験の時に提出する職務経歴書は概要のみですが、その下に特にこの1年の内容を詳しく書いてください。もし可能であれば、その前年、さらに前年・・と1年ごとにさかのぼって書いていきます。
この一年に積んだキャリアを確認する
で、その1年ごとに書かれたものが、その年にあなたが積んだキャリアです。これが大事なんですね。
- この1年、アウトプットはできていますか?(成果物、特許など)
- 何か習得しましたか?(資格や外国語とか)
- 新しい出会いはありましたか? 何かいい経験はありましたか?
・・・どうでしょうか?充実していたでしょうか?
充実していたならOKです。職務経歴書の本編を更新して終了です。
もし充実していなかったら、原因を探してみるところまでやっときましょう。というのも、特に充実していない状態が続くと、自分の価値が下がってしまうからです。
(停滞かと思いがちですが、年齢は1つ増えるので相対的に価値は下がります)
就職活動でいい会社に入れなかった人は、特に気をつけてください。いい会社に転職するためにキャリアアップは必須ですので、しっかりとキャリアを積むことを意識してください。
キャリアについては以下の2記事が参考になればとおもいます。
就職氷河期世代として、40代の転職で大事な”キャリア”を考える。 | 氷河期の暮らしかた
どうもこんにちは、もはや転職するために会社に勤めている氷河期の住人です。 ここのところ就職氷河期世代の話題が頻繁に出てますね。どれくらい支援があるのかはわかりませんが、とてもいい傾向です。 さてそんな40前後のみなさん、40代以上の転職って何が大事だと思いますか? 私は キャリア だと思っています。 …
濃いキャリアを積むには?『仕事』と『作業』の違いを知る | 氷河期の暮らしかた
みなさんこんにちは、最近買ったスーツを着てたら子供に 『銀シャリの人』 と言われた氷河期の住人です。 さて前回、キャリアとは?ということで記事を書きました。 どうもこんにちは、もはや転職するために会社に勤めている氷河期の住人です。 ここのところ就職氷河期世代の話題が頻繁に出てますね。どれくらい支援があるのかはわかりませんが、とてもいい傾向です。 …
そして、この先どうしても今の会社でのキャリアアップが難しいと感じたら、転職の準備です。感じたことを軸に退職理由や志望動機で一本ストーリーを組立てましょう。
ストーリーの組み立てかたは以下記事を参考にしてみてください。
転職のベテランが考える転職のポイント | 氷河期の暮らしかた
こんにちは、氷河期の住人です。 みなさん、今の会社で満足していますか? ・・・と聞くと、90%以上の確率で「いいえ」と答えます。 私も6社目ですが、満足した会社なんて現職を含めて ありません 。 満足しないとなると、みなさん転職を考えますよね? でもいざ転職というと、 どういうタイミングで転職していいかわからない どういう準備をしていいかわからない 自分をどうアピールしていいかわからない …
この先のキャリアを考えてみる
振り返りと職務経歴書の更新が終わったら、この先数年のキャリアを思い描いてみるといいですよ。なんとなくでも思い描けていればいいと思います。ガッチガチに決めてしまっても、自分の力ではどうもならないことになりがちですから、なんとなくで。
ただ、あまり見通しが良くなかったり、会社が傾く可能性がある場合は次の職場を探してみてはいかかでしょうか・・・
おわりに
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
わたしは年末調整のことが気になりだすと、これをやる習慣があります。
棚卸ししていないと、いざ職務経歴書を書こうって時に「あれ、何してたっけ」ってなって、本当に大事なことを書きもらしてしまったことがありました。それから毎年更新としています。
私は先日これをやったのですが、今年はあまりにもアウトプットがひどかったのでガッカリしています。そんな感じで、自分のキャリアを俯瞰してみてはいかかでしょうか?
もう一回振り返りましょう。職務経歴書を毎年更新するときは・・・
② 充実してないと感じたら、原因を考える
③ この先のキャリアを考える
この3つがポイントです。
最後に、ここで作った職務経歴書をそのまま提出したらダメですよ!ちゃんと採用試験を受ける会社に合わせて内容を厳選してください!
<関連記事>
転職はタイミングが重要。意外と難しいんですけどね。
『12年勤めて手取り14万』に見る、転職のタイミングについて
Twitterやってます。フォロー&シェア頂けると、今年はいい年だったと思えます。