つまづいた人がキャリアアップするための”中小企業への転職&仕事術”ブログ

技術者はフルスタック化でオンリーワンを目指そう!【特殊能力不要】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

価値ある人材になる、いちばん手っ取り早い方法?

どうもこんにちは、スキルが大渋滞している氷河期の住人だよ!

みなさん、会社でオンリーワンの存在になれてますか?

どうやったらそんな風になれるかわからないよ・・・
ぞう
ぞう

・・・そりゃそうです。わかってたらみんなオンリーワンです。

そこで今回は自称フルスタック技術者の私が、マルチスキルでオンリーワンを目指すことをおすすめします。(フルスタックエンジニアって言うとITっぽくなりますからね)

普通のスキルでも2つ以上組み合わせてしまえば、あっという間にオンリーワン人材です!
特に中小企業では非常に重宝されますので、転職して地元へ帰りたい人などにおすすめですよ。

今回のポイントはこちら。メリットも大きいですが、デメリットもあるので注意しよう!

Point!メリット:
① 仕事のスピードが一気に上がる
② 待遇が良くなる
③ 転職に強い
デメリット:
① 専門家には勝てない
② かなりの苦労を必要とする
③ 大企業には全く向いてない

「マルチスキル」「フルスタック」「多能工」って何?

「フルスタック」って何だ?

フルスタックエンジニアという言葉があります。これはIT業界用語なんですね。

ウェブ開発には、サーバーの構築、ネットワークインフラの整備、システムやUIの設計・デザイン、プログラミング、コーディング、等々、さまざまな技術要素が求められる。それぞれ異なる技術や知識が求められるため、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、ウェブプログラマーにコーダーと、複数名で分業する形を取るのが一般的といえる。これらの業務を一手にこなし、開発業務の大半あるい全部を単独で構築してしまえるような技術者がフルスタックなエンジニアと呼ばれる。

フルスタック―Weblio辞書

つまり単独で全行程ができる人のことです。

実は製造業でも町工場レベルになると、実はみんなやっていることです。

  • 自分で仕様打合せをする
  • 自分で機械と電気の設計製図する、PLCの制御プログラム書く
  • 自分で手配する
  • 自分で機械部品や配線の加工をする
  • 自分で組み立てる
  • 自分で電源ON、制御調整
  • 自分で確認検査、据付立ち合い

これくらいは一人でやってしまいますよね。私は町工場から技術者を始めたので、基本的には一人でできます。(加工機や3次元測定器の使い方は忘れましたけど)

実はこれ、開発者には必須に近いスキルです。なぜかといいますと、

Point!① 自分で全部やる → 人を介さないので待ち時間大幅短縮
② 機械・電気・制御・購買・品質管理、いろんな視点で物事を見る → 対応が早い、手戻り少ない

マルチスキルと多能工って何?

マルチスキル(=多能工)というのは、複数の部門の仕事ができるという意味です。
例えば総務+経理、加工+組立、機械設計+電気回路設計、生産技術+品質管理などです。

単独だとできる人はたくさんいますが、2部門となると意外にいないものです。
検索でも、「総務」「経理」と単独で検索するより、「総務 経理」と検索すると一気に検索結果のボリュームが小さくなりますよね。それといっしょのことです。

しかも、2部門出来るようになると、会社にも自分にも色々とメリットがあります。

スキルクラウド スキルや強みを出品しませんか?

マルチスキルのメリット

フルスタックやマルチスキルというのは、会社側にも自分にもメリットがあります。

  1. 人員の増減に対応できる
    会社側のメリットですね。不足している所にマルチスキル持ちを投入すればいいので楽です。
    派遣社員を入れたり、新たに雇用する必要がないのです。
  2. 各部門の間に入れる
    各部門にはそれぞれの思惑がありますが、それが相手に伝わらないor不利益になるということがあり、対立することがよくあります。そんな時に両方の思惑を把握している人が間に入ることで、部門間の連携がうまくいくことが多いです。私はこの役割をすることが多いです。
  3. 待遇が良くなる
    使い勝手が良いということは、上司は手元に置いておきたいと思うものです。なので自然と待遇が良くなります。
  4. 転職に強い
    2人分(それ以上も)の求人票が出てくるのですから、転職時に強いのです。

実は就職氷河期世代、ロスジェネ世代は非常に向いています。というよりナチュラルになってます。

Point!

  • 就職難で小さい会社に行っているので、もともとマルチスキル持ちになりやすい環境
  • 転職回数が多いので、実はその過程でマルチスキル持ちになってることがある

のんびり生きてる下の世代に、怖いところを見せつけてやりましょう。

マルチスキルのデメリット

デメリットもありますので、よく考えてから検討してみてください。

  1. 専門家には勝てない
    2部門やるということは、どうしてもそれぞれの部門での経験で、専門の人には負けます。
  2. かなりの苦労を必要とする
    もう一度イチからキャリアを積みなおすというのは結構ハードです。なので30歳くらいには確立しておいたほうがいいです。
  3. 大企業には全く向いてない
    大企業は専門性のある人を必要としています。マルチスキルは完全に中小企業向けの生き方です。

どんな組み合わせがいい?

例えば総務+機械加工のように遠い組み合わせはまず役に立たないです。
総務+経理、検査+品質管理など、『隣の部署』『前後工程の部署』を目指すといいと思います。

ちなみに私は↓のように、あれもこれも全部って感じです。

私の自己紹介と略歴-就職氷河期を生き伸びてきたら、こうなりました。 | 氷河期の暮らしかた

こんにちは、氷河期に暮らす人です。 今回は主に私のプロフィールと、このブログについて紹介したいと思います。 「氷河期ってお前何年生きてるの?」「このブログなんなの?」とかいろいろあると思いますが、ひとまず説明をさせてください。 はじめまして、氷河期世代の生き残りの「氷河期に暮らす人」です。40代妻子ありの倉敷人(岡山県)です。子供は小学生が二人です。最近ヒカキンばっかり観るので困ってます。 …

あれもこれも全部できるようになると、一人で最初から最後までモノが作れるので非常に楽しいし、誰かの作業を待つことが少ないので超スピーディですよ。

製造業では機械+電気電子回路+制御(プログラミング含む)の組み合わせが完璧です。3つの視点から見ないとわからない問題もありますから、(機会があれば)ぜひ目指したほうがいいと思います。

・・・じつは小さい会社には全部できる超人みたいな人が時々いますので、あなどれません。

どうやったらマルチスキル人材になれる?

幅広くいろんな知識や経験が必要になりますので、以下のような人材が理想的です。

Point!

  • なんにでも広く興味を持てる人
  • なんでも自分でやるDIY精神あふれる人
  • 自分にできないことが出来る人に敬意を払える人

①なんにでも興味を持つ

「好きこそものの上手なれ」というやつです。そもそも興味がないと行動できませんし、知識が頭に入りにくいですよね。

製品自体ももちろんですが、会社のいろんな部署、設備やシステムに興味を持ってみると、おのずと仕組みを理解したくなるものです。

自分の目の届くところ全部がどういう仕組みでどういう業務をしているか、というのがわかるのが理想的です。

②なんでも自分でやってみる

とりあえず自分でやる、というのが身に付かないと仕事の幅は広がらないものですよ。
簡単な作業は「依頼」するのではなく、「やり方を教えて」と言って自分でやるのが大事です。例えば設計の人なら、簡単な溶接や穴開けくらいなら自分でできるはずです。

こうやって少しずつ出来ることを増やしていきましょう。

ここでひとつポイントですが、他の部署の作業をやるというのは、どうしても頻度が少なくなりがちで、忘れることもよくあります。
なので、手順やコツをしっかりメモしておくのが重要です。(何度も同じことを聞くのは信用を無くすので避けたほうがいいです。)

それに自分で作業をやっていると、周りの人から「こうしたほうがいい」というコツやアドバイスがけっこうもらえます。机に座って図面や書類書いてるより何倍も有益だったりします。

③自分にできないことが出来る人に敬意を払う

ちょっと本筋をそれますが、大事なことなので書かせてください。

①②ができてくると、おのずと自分の出来ないことができる人に敬意を持つようになります。製造業はいろんなプロフェッショナルの人が集まって、製品を作っているんですね。

プロフェッショナル同士がお互いに敬意をもって仕事をする

相手に敬意を持つということは、自分の仕事の襟をただすということにもなります。プロフェッショナルに仕事をお願いするということは、こちらもプロフェッショナルでないと対等な関係にならないからです。

お互いが敬意とプロである自覚をもって、質の高い業務をするのが製造業にとっていかに大事かということが身に染みてわかる。というのがマルチスキル化の地味な利点だと思います。

「どうやったらマルチスキル人材になれる?」のおさらい

この2つのどちらが欠けてもいけないので、もう一度おさらいです。

Point!

  • なんにでも広く興味を持つ
  • なんでも自分でやる

おわりに

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

こんなキャリアの積み方もあるんです。『専門性がない』ということで悩んでいるかた、逆に専門性なんてない生き方を目指すのも、私はアリだと思いますよ。

どんな方法でもいいので他の人と明確に差がつけば、それが一番いいことなんだと思います。

転職を重ねた人は、それを活かしてスキルの幅広さで勝負しましょう!


実はマーケティング部門と開発は近い部署だったりします。

マーケティングを知らない技術者とブロガーは出世しない?要点解説! | 氷河期の暮らしかた

どうもこんにちは、ブログのマーケティングはさっぱりダメな 氷河期の住人 です。 ある程度キャリアを重ねると、技術者も『商品を提案しろ』だの『どの層にこの製品が売れるか調査しなさい』だの言われるようになります。 そんなある程度キャリアを積んで、商品企画を考え始めるようになった方と ブロガーの方 は今回の記事は参考になると思います。 『ん?なぜ技術者とブロガーが同じ内容で参考になるの?』 …

どの部署でもやることになる、なぜなぜタイムです。

ちゃんとできてる?『なぜなぜ分析』。知らない人もやってみよう! | 氷河期の暮らしかた

こんにちは、人生につまづいたのは何故かがよくわからない、氷河期の住人です。 製造業の人は知ってますよね?『なぜなぜ分析。』 製造業でない人も、できるだけわかりやすく書きますから、試してみてください。 私は今から10年前くらいに上司から教わりまして、そこからは実践で学んできました。 その後中小企業ばかりですが何社か経験しましたが、まず 知らない人が半数以上 。 岡山県のものづくりは本当に大丈夫か・・?と心配になります。 なおかつ、知っている人でも正しく理解している人は 2~3割 。つまり、ほぼ全員知らないか間違っている計算になります。 そんななぜなぜ分析、まずはどう間違ってしまうのかを見てみましょう。 なぜなぜ分析 (なぜなぜぶんせき)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。 wikipedia「なぜなぜ分析」より ・・・わかりましたか? そうなんです。これは 単純な分析手法なのに、一言で説明するのが非常に難しい のです。 私なりにできるだけ簡単に説明しますと、 「起きた問題の原因が、会社のどんな落ち度から起きたかを『原因』に対して『なぜなぜ』を解決するまで繰り返す方法」 ・・・ほら難しいでしょ? 要は起きた問題の原因を見つけて、そこから『なぜなぜ』を繰り返します。 例) 足が痛い→なぜ?→( 昨日)運動したから→なぜ?→ 準備運動してないから そうすると会社が業務を進めているシステムのどれか(真の原因)にぶち当たるので、そこを対策するための解析手法なんです。 これが 非常に多い間違い です。故障や不具合が起きた原因を『なぜなぜ』しちゃうのです。 例えば、「やべぇ!車から油がドバドバ漏れてる!!」という状況だったとしましょう。 その横で『なぜなぜ』言いますか? 早く油漏れしてるところを探して止めましょう。 「でもわかりにくいトラブルの原因を突き止める場合には使うよね?」って人もいます。 例えば、機械(エアコンとかを想像してみてください)の奥のほうで異音がするケースだったとします。 『なぜなぜ』やっちゃいますか? で、 なぜなぜやった結果が『歯車の歯が欠けてるから』になったとします。(ならないですけど) 機械を開けてみると キツツキが機械をつついていた、という場合、 疑いの目を向けられた歯車はどういう気持ちになるでしょうか ? 私には歯車の気持ちが良く・・・わかりませんが、なぜなぜ分析は 占いではありません 。 これも多いです。誰が 5回と教えたのでしょうか。 真の原因にたどり着くまでやるのが正解です。 製造業の方はこちら 例えば車の駆動系が壊れて、原因がボルトのゆるみだったとします。 ボルトのゆるみ→なぜ?→ ちゃんと締まってなかった→なぜ?→ 組立が確認していない→なぜ?→ 確認しろと言われてない→なぜ?→ 品質管理部が言ってないから→なぜ?→ そこは締めなくていいと思ったから。 真の原因:そこは締めなくていいと思ったから。 ? ツッコミどころが多いのですが、本気でこんな感じのことを書いてきます。なんで『締めなくていいと思ったから』が1ミリも理解できません。 お客さんにこの原因、言えますか? 非製造業の方はこちら 娘が門限を破る→なぜ?→ 門限が早すぎる→なぜ?→ 年頃の娘だから→なぜ?→ 危ないから→なぜ?→ 世の中は良い人ばかりではない →なぜ?→ 紀元前3世紀ごろの中国の思想家荀子が、孟子の性善説に反対して唱えた人間の本性に対する主張。「人の性は悪なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」(『荀子』性悪篇より)から来ている。 wikipedia「性悪説」より から。 ・・・もう思想まで行きつく前に 家族会議が正解です。 カウントするほどでもないことで無駄に回数が増えてることも原因です。 では試しにやってみましょう。 電気ケトルが壊れてしまいました。電源が入りません。 原因は電線がケトルの中で切れてます。誰かが足でコードを引っ掛けたようです。 状況は下の写真の通りです。 ・・・どうです? そろそろ解答(正解ではないかもしれませんが)になりそうなものを書いてみます。 誰かがコードをひっかけた→なぜ?→引っかかるところにケトルを置くから→なぜ?→ケトルを置くところがちゃぶ台しかないから 誰かがコードをひっかけた→なぜ?→コードがあるところを人が通れるから→なぜ?→ちゃぶ台が部屋の真ん中にあるから …


転職のいい(と自分で思ってる)話をtwitterでつぶやいてますので、気軽にフォロー&シェアしください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。