つまづいた人がキャリアアップするための”中小企業への転職&仕事術”ブログ

大企業から中小企業へ転職するあなたへ~よくある認識の違い教えます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大企業の人はみんなエリート?

みなさんこんにちは、大企業の人にめちゃくちゃコンプレックスがある、氷河期の住人です。

大企業で色々あって、中小企業に来られる人って結構いますよね。例えば・・・

再来した大リストラ時代と「雇用流動化」礼賛の幻想(日経ビジネス) – Yahoo!ニュース

「もうね、会社としてはできるだけ65歳まで雇いたくないんです。なのに今度は70歳まで雇えって言ってるでしょ。その結果、何が起こってると思います? 強烈な肩たたきです。 【関連画像】長期失業者の割合(出典:『データブック国際労働比較2018』独立行政法人 労働政策研究・研修機構) …

・・・これから中小企業を目指す人が増えそうな気がします。
でも入社すると大企業とのギャップがけっこうあるみたいで、転職してきたみなさんは戸惑ってる様子です。

ここで今回は大企業で働くみなさんに、この中小企業歴20年、岡山の有名中小企業の内情を見てきた私が『中小企業に転職して働く時のポイント』をまとめてみました。ぜひこれを機に、中小企業に来てみませんか?

Uターン転職の人にも参考になるかもしれません。
ちなみに技術職向けですが、それ以外の人もそんなに変わらないと思いますので、当てはまるかもしれませんよ!

1.何でも自分でやらないといけない

大企業は数千、数万人もの社員がいます。でも中小企業はせいぜい500人程度です。そうなると、一人のやることが割とたくさんあります。

まず大企業の人が入社して驚かれるのが、個人の業務分担が適当なことです。

  • 大手で大規模な製品(車とか)は、個人のやることがかなり細分化されてて、専門性をもって仕事にあたります。例えば車なら、末端だと窓ガラスだけに専念する人もいます。(下請けでしょうけど)
  • 中小企業の場合、「技術」とか「設計」っていう部署名があるものの、分担は『この種類の製品5つ』とか範囲が適当で異常に広いのです。車に例えると、一人でエンジンからタイヤからエアコンまで全部面倒を見ます。

以前この話を他の記事でもしました。大企業はピンポイントで、中小は浅く広く仕事をします。

ものづくり好きな若者よ、『ものづくり天国』中小企業に行かない? | 氷河期の暮らしかた

みなさん、こんにちは。 中小企業の星(と呼ばれたい)、氷河期に暮らす人です。 ものづくりが好きで、来年製造業を目指して就職活動をする人や、大手に就職したけど「なんか仕事が楽しくない・・」という人に、私は中小企業を勧めます。 「中小企業なんてモテないよ」「給料安そう」「仕事キツそう」なんて思うでしょう。 ・・・ だいたい合ってます。 でも仕事してる時間って、人生でいうと …

なので転職が決まったら、自分の業務範囲の周辺の業務について調べたり、工具を使う練習をしたりしましょう。自分で設計したものは自分で組み立てないと、誰も組み立ててくれませんよ!

2.外注先は思った以上に言うことを聞かない

大手企業の場合、無理なお願いでも全部聞いてくれるものです。

  • 私も以前、親会社(大企業)のツテで外注業者(これまた大企業)を呼んで仕事を依頼したら、かなり無理なお願いでも2つ返事でやってくれました。しかも格安&最短納期で。
    (ちなみにこの外注業者、大手のツテがないとメールすら返ってきません。)
  • 中小企業の外注先は違います。少しでもめんどくさかったら「出来ない」って言いますし、何かと追加でお金を請求されます。納期も『もうちょい早く出来るだろ・・・』ってくらい遅いです。

そう、取引額が小さいので外注先が最優先で動いてくれないのです。
それをコントロールしながら自分も手を動かす。これに慣れてください。

3.わけのわからない行事に参加しないといけない

田舎の会社って、謎な行事があったりします。選挙の応援(会社休んでやるガチのやつ)だったり、作文大会だったり、近所の家にあいさつ回りに行ったり、なぜか節分を本気でやったり、マラソン大会に強制参加させられたり・・・

理由を求めてはいけません。惰性でやってます。なので、エンジョイしたもの勝ちです。

4.評価は『お気に入り度』

大企業から来た人は、大企業時代にヒラであってもなぜか課長以上からスタートするケースが多いです。いきなり大出世ですが、気をつけてください。

大企業と違って、昇進は能力とは一切関係なく、完全に『お気に入り度』です。昇進試験のない会社は特にそうです。こだわりが無いから、いきなり課長になれるのです。そんな昇進システムなので組織の上下がグチャグチャになっていますが、もう気にしないで大丈夫です。

部長も課長も実務していますから。・・・じゃあ誰がマネジメントしているのか?

それはわかりません・・。

とにかく部長クラスにうまく取り入って、出世のレールに乗っちゃいましょう。出世しても業務は変わらないですけどね。

5.おわりに

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。。

どうでしょうか?中小企業、馴染めそうですか?

実はあちこちの企業の情報が混在しているので、やや大げさに感じるかもしれません。でも実際入ってしまえば、いろんな意味で適当なので、楽な気持ちで仕事ができますよ!

でも楽すぎるからといって、寝ないでくださいね!


転職のタイミングについて考えてみましょう!

『12年勤めて手取り14万』に見る、転職のタイミングについて

ブラック企業、ちゃんと見分けられますか?

意外と知らない?転職時にブラック企業かどうか見分ける方法


大企業のかたも中小企業のかたも、SNSでシェア&フォローいただけるとありがたいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*