つまづいた人がキャリアアップするための”中小企業への転職&仕事術”ブログ ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

間違いだらけの『なぜなぜ分析』から卒業!例題を交えた簡単なやり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、人生につまづいたのはなぜかがよくわからない、氷河期の住人です。

おそらく「なぜなぜ分析」に行き詰ってここに来られましたか?

・・・わかりますよ、私も最初は全くわからなくて、ひたすらネットで調べてましたから。

さて今回はできるだけわかりやすく「なぜなぜ分析」をやってみようと思いますので、気軽に試してみてください。

だいたいなぜなぜ分析がうまくいかないのは、下のどちらかです。

Point!①「原因」が原因ではない
② 「真の原因」は会社のやり方や仕組みだということに気が付いていない

私は今から10年前くらいに自動車メーカー出身の上司から教わりまして、そこからは実践で学んできました。その後岡山県の中小企業ばかりですが何社か経験しましたが、まず知らない人が半数以上

岡山県のものづくりは本当に大丈夫か・・?と心配になります。

なおかつ、知っている人でも正しく理解している人は2~3割。つまり、ほぼ全員知らないか間違っている計算になります。

そんななぜなぜ分析、まずはどう間違ってしまうのかを見てみましょう。

みんな間違いまくりの「なぜなぜ分析」、その正しい使い方とは?


『なぜなぜ分析』って何?

なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。

wikipedia「なぜなぜ分析」より

・・・わかりましたか?

そうなんです。これは単純な分析手法なのに、一言で説明するのが非常に難しいのです。

私なりにできるだけ簡単に説明しますと、

Point!「起きた問題の原因が、会社のどんな落ち度から起きたかを『原因』に対して『なぜ』を解決するまで繰り返す方法」

・・・ほら難しいでしょ?
要は起きた問題の原因を見つけて、そこから『なぜなぜ』を繰り返します。

example:足が痛い→なぜ?→(昨日)運動したから→なぜ?→準備運動してないから

そうすると会社が業務を進めているシステムのどれか(真の原因)にぶち当たるので、そこを対策するための解析手法なんです。

「原因」って何?要因とは違うの?事象とも違う?

なぜなぜ分析をしてて、「ん?なんかおかしくない?」ってなるときに非常に多いのが、「原因」と「要因」と「事象」がごっちゃになっていて、事象や要因でなぜなぜ分析をしている時です。

Point!「事象」は、起きたことです。
「要因」は、事象を起こした要素のことで、一つではありません。
「原因」は、その事象が起きた主の要因です。

例えば、こんな問題。

question!機械の扉が閉まらなくなった。

これは原因ですか?要因ですか?事例ですか?

・・・

そう、事例ですね。

「ゴミが挟まってたので扉が閉まらなかった」のなら、「ゴミが挟まってた」が原因です。

「ヒンジが壊れた」「中にあるものと干渉してる」とか、扉が閉まらない要因はたくさんありますよね。でも今回の原因ではない、と。

これが理解できていないと、なぜなぜ分析が始まりません。

故障などの”原因”は『なぜなぜ分析』では見つかりません

これが非常に多い間違いです。故障や不具合が起きた原因を『なぜなぜ』で探そうとするのです。

例えば、「やべぇ!車から油がドバドバ漏れてる!!」という状況だったとしましょう。
その横で『なぜなぜ』言いますか?
早く油漏れしてるところを探して止めましょう。

まず原因を探しましょう。そうしないとなぜなぜ分析ができません。

「でもわかりにくいトラブルの原因を突き止める場合には使うよね?」って人もいます。

例えば、機械(エアコンとかを想像してみてください)の奥のほうで異音がするケースだったとします。
『なぜなぜ』やっちゃいますか? で、なぜなぜやった結果が『歯車の歯が欠けてるから』になったとします。(ならないですけど)
機械を開けてみるとキツツキが機械をつついていた、という場合、疑いの目を向けられた歯車はどういう気持ちになるでしょうか

私には歯車の気持ちが良く・・・わかりませんが、なぜなぜ分析は占いではないですよ・・・

 

『なぜ?』と”5回”唱えましょうは間違い

これも多いです。誰が5回と教えたのでしょう?真の原因にたどり着くまでやるのが正解です。

『なぜ』を5回繰り返してみよう

例えば、車の駆動系が壊れて、原因が「ボルトがちゃんと締まってなかった」だったとします。

ボルトがちゃんと締まってなかった → なぜ?
組立が確認していない → なぜ?
確認しろと言われてない → なぜ?
品質管理部が言ってないから → なぜ?
そこはきっちり締めなくていいと思ったから。 → なぜ?
設計が指示していない

真の原因:設計が指示していない

ツッコミどころが多いのですが、本気で現場はこんな感じのことを書いてきます。ただのたらい回しです。

お客さんにこの原因、言えますか?

『なぜなぜ分析』やってみよう!

では試しにやってみましょう。

check!電気ケトルが壊れてしまいました。電源が入りません。
原因は電線がケトルの中で切れてます。誰かが足でコードを引っ掛けたようです。
状況は下の写真の通りです。

・・・どうです?

そろそろ解答(正解ではないかもしれませんが)になりそうなものを書いてみます。

check!1.誰かがコードをひっかけた→なぜ?→引っかかるところにケトルを置くから→なぜ?→ケトルを置くところがちゃぶ台しかないから
2.誰かがコードをひっかけた→なぜ?→コードがあるところを人が通れるから→なぜ?→ちゃぶ台が部屋の真ん中にあるから
3.誰かがコードをひっかけた→なぜ?→コードをやたら引っ張って使ってる→なぜ?→コードが短いから

こんな感じです。、それぞれ対策ができそうです。

1.他に棚を買う、2.ちゃぶ台を部屋の隅に置く、3.延長コードを買う

原因と事象を間違うと?

上記で原因と事象がごっちゃになっている、という話をしました。

原因が「電線が切れている」じゃないの?という方がいます。もし「電線が切れている」から始めると・・・

  • 電線が切れている→なぜ?→コードが外れると思って引っ張った(憶測)→なぜ?→使い方を知らないから→ホント?ってなる

切れている原因がわからないので、憶測になります。

これでは何のためになぜなぜ分析してるかわかりませんね。

おわりに

いかがでしたか?本質だけだと簡単だと思います。

これが製造業の場合、部署やモノがたくさんあったりで、要因が多すぎてややこしくなっているんじゃないかと思います。そんなときは、できるだけ冷静に考えるようにしています。客観的に見ておかしくないか?とか。

厳密にいうと、私も間違っているかもしれませんし、まだまだ道半ばです。また新しい気付きや間違いなどあったら修正したいと思います。


~オススメ記事~

大喜利でアイデアを出す力を鍛えましょう!

ビジネスマンは大喜利をやれ!?良いアイデアを出す『頭のひねり方』

 

機能でモノを見る、ファンクショナルアプローチです。

コストダウンは『機能』がカギ!ファンクショナルアプローチ入門

 


今回の記事、いかがだったでしょうか。周りに『なぜなぜ』言いながら難しそうな顔してる人が居ましたら、シェアをお願いします↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。